普及版 字通 「ガン・もてあそぶ」の読み・字形・画数・意味

15画
[字訓] もてあそぶ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は元(がん)。
(習)はもと
(羽)と曰(えつ)とに従い、祝
を収めた器(曰)の上を羽で
(す)って、その呪能を刺激する意。あまりしばしばすることは神聖をけがし
ぶ行為となる。〔説文〕四上に「
うて
ふなり」とするが、
はくりかえすこと、それによって神意を玩(もてあそ)ぶこととなる。玩は玉器を玩弄として新生の子に持たせ、魂振りとする。常に帯びるものであるから、
とも声義に通ずるところがある。[訓義]
1. もてあそぶ、もてあそびもの。
2. なれる、あなどる。
3.
と通じ、むさぼる。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
モテアソブ・ナラフ・メヅラシ・フケル 〔字鏡集〕
タノム・フケル・メヅラシ・ナラフ・モテアソブ・モロモロ[語系]
・玩・
nguanは同声。もと一系の語。[熟語]
意▶・
閲▶・
花▶・
▶・
月▶・
古▶・
好▶・
歳▶・
索▶・
辞▶・
習▶・
賞▶・
笑▶・
世▶・
読▶・
物▶・
味▶・
弄▶[下接語]
愛
・奇
・嗜
・賞
・静
・
・珍
・諦
・貪
・披
・侮
・服
・流
・留
・聆
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

