がんしゅ病(読み)がんしゅびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「がんしゅ病」の意味・わかりやすい解説

がんしゅ病
がんしゅびょう / 癌腫病

果樹樹木などの病気で、幹や枝に発生する。病斑(びょうはん)部は膨らみ、表面はかさぶた状になり樹脂を分泌する。病状が進むとこぶ状になることがある。病原菌は子嚢(しのう)菌に属するネクトリアNectria属(スグリポプラなど)、トリコスキフェラTrichoscyphella属(モミトドマツ、カラマツ類)、バルサValsa属(モモ)などのほか、細菌のプソイドモナスPseudomonas属(ビワ)などである。ネクトリア・シンナバリナNectria cinnabarinaによるブナナラニレケヤキ、リンゴ、クリなどのがんしゅ病は、とくに紅粒(こうりゅう)がんしゅ病とよんでいる。ビワ、モモ、モミ、カラマツ類などで被害が大きい。なお、根に発生するものは根頭(こんとう)がんしゅ病と称し区別している。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android