がんと遺伝子治療(読み)がんといでんしちりょう

家庭医学館 「がんと遺伝子治療」の解説

がんといでんしちりょう【がんと遺伝子治療】

 ほとんどのがんは、特定遺伝子故障や異常でおこります。そこで、正常な遺伝子を外から注入し、がん細胞内ではたらかせたり、腫瘍免疫を高めたりするのが、がんの遺伝子治療です。
 1998年に東京大学医科学研究所で、腎細胞(じんさいぼう)がんの患者さんに対する遺伝子治療が実施されました。他の医療機関からもがんの遺伝子治療の計画申請が行なわれており、今後の成果が期待されます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む