がんの名の由来(読み)がんのなのゆらい

家庭医学館 「がんの名の由来」の解説

がんのなのゆらい【がんの名の由来】

 がんは、漢字で「癌」と書きます。中国では、癌以外に「岩・巌」などと記した例もみられ、「岩のようにかたいしこりができる病気」という意味を表わしているものと思われます。
 また、英語ではキャンサーCancer)またはカルチノーマ(Carcinoma)、ドイツ語ではクレブス(Krebs)といいますが、どちらも「カニ」の意味で、ギリシア語のカニを表わすカルチノウスが語源です。これは、乳がんで、ちょうどカニが手足を広げたようなかたいしこりが、表面から触れるようになることを表現したものといわれています。

出典 小学館家庭医学館について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む