普及版 字通 「キ・あざむく」の読み・字形・画数・意味

15画
[字訓] あざむく
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は其(き)。〔説文〕三上に「欺くなり」と訓する。
と字の要素同じく、〔説文〕に「
は忌むなり」とする。金文の〔師
(しえんき)〕に「無
なる徒馭(御)」、〔許子鐘(きよししよう)〕に「
年無
」とあり、無限・無期の意に用いる。「欺く」の意は、
・欺と通ずる訓であろう。[訓義]
1. あざむく。
2. はかる、いむ。
3. 期と通じ、かぎり、かず。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ハカル・ハカリゴト 〔字鏡集〕
イツハル・イム・ハカリゴト・ワスル・ハカル・ココロザシ[語系]
・欺・
・
・
khi
は同声。
・
は方相氏の
面、鬼やらいに用いる面で、欺詐の意がある。[下接語]
玄

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

