日本大百科全書(ニッポニカ) 「キアンコウ」の意味・わかりやすい解説
キアンコウ
きあんこう / 黄鮟鱇
yellow goosefish
yellow monkfish
[学] Lophius litulon
硬骨魚綱アンコウ目アンコウ科に属する海水魚。水産業者はアンコウまたはホンアンコウとよぶ。北海道以南の日本各地、東シナ海、渤海(ぼっかい)、黄海に分布する。頭は著しく大きく、平たい。尾部は後ろに向って細くなる。口は大きく、横に広く開く。体は黄色味を帯びた褐色。水深25~500メートルの海底にすみ、おもに魚類、イカ・タコ類、甲殻類などを食べる。5~6月に100メートル以浅に来て産卵する。卵はカエルの卵のようなゼラチン質の帯の中に入って生み出される。産卵後の親魚は深みに去る。孵化仔魚(ふかしぎょ)は全長4ミリメートルあまり。全長6ミリメートルで卵黄を吸収し、後頭部の背面に長短2本の棘(とげ)があり、腹びれは長く飛び出す。成長すると全長1.5メートルに達する。底刺網、底引網などで漁獲する。和名アンコウLophius setigeruによく似るが、口内、舌、腹膜は白く、舌の上に円形の黄色斑(はん)がないこと、後頭部の背面にある上膊棘(じょうはくきょく)は単尖頭(たんせんとう)(枝分かれしていない)であること、臀(しり)びれは8~9本であることなどで区別できる。
[尼岡邦夫]