キクザトアオヘビ
きくざとあおへび
[学] Opheodrys kikuzatoi
爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目ナミヘビ科のヘビ。沖縄諸島の久米(くめ)島で発見された希種で、無毒。現在まで3匹しか採集されておらず、全長55センチメートル、胴の体鱗は滑らかで、渓流にすむ。背面は暗褐色でオレンジの小斑点(はんてん)がある。なお、最近の研究で渓流にすむサワヘビの仲間であることが判明し、属名がOpisthotropis、和名がキクザトサワヘビと改められた。
[松井孝爾]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 