キクザトアオヘビ(読み)きくざとあおへび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キクザトアオヘビ」の意味・わかりやすい解説

キクザトアオヘビ
きくざとあおへび
[学] Opheodrys kikuzatoi

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目ナミヘビ科のヘビ。沖縄諸島久米(くめ)島で発見された希種で、無毒。現在まで3匹しか採集されておらず、全長55センチメートル、胴の体鱗は滑らかで、渓流にすむ。背面暗褐色オレンジの小斑点(はんてん)がある。なお、最近の研究で渓流にすむサワヘビの仲間であることが判明し、属名Opisthotropis和名がキクザトサワヘビと改められた。

[松井孝爾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android