アオヘビ(読み)あおへび(その他表記)green snake

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオヘビ」の意味・わかりやすい解説

アオヘビ
あおへび
green snake

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目ナミヘビ科アオヘビ属に含まれる無毒ヘビの総称。同属Opheodrysのほとんどは体色が緑色系統で、アッサム(インド)、インドシナ、中国南部、台湾に6種、日本では南西諸島に3種、そして北アメリカに2種が分布している。全長1~1.5メートル。背面が鮮やかな黄緑色で体鱗(たいりん)の滑らかなものが多く、平地から低山地の森林や水辺の草むらの湿った場所を好み、昼行性で性質はきわめておとなしい。餌(えさ)はカエル、ミミズ、昆虫類などである。日本産のうちリュウキュウアオヘビO. semicarinatusは分布がもっとも広く、吐噶喇(とから)列島から奄美(あまみ)、沖縄諸島の平地や低山地に生息し、サキシマアオヘビO. herminaeは先島諸島、キクザトアオヘビO. kikuzatoiは久米島(くめじま)にのみ分布している。北アメリカ産には、美しい黄緑色で体鱗の滑らかなアメリカアオヘビO. vernalisと、体鱗にキール(隆条)のあるラフアオヘビO. aestivusとがある。

[松井孝爾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む