キクスズメ(その他表記)Sabia conica; hoof shell

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キクスズメ」の意味・わかりやすい解説

キクスズメ
Sabia conica; hoof shell

軟体動物門腹足綱スズメガイ科。殻口長 2.5cm,殻口幅 2cm,殻高 1.2cm。殻は厚質堅固で,殻形は付着生活のため一定しないが一般に円錐形で,殻頂は多少後方に寄り曲る。殻表は赤褐色で,太く強い放射肋があり,肋間は狭い。殻口は卵円形で大きい。内面白色から赤褐色で,筋痕は馬蹄形で前方へ開く。ふたを欠く。サザエアワビなどの巻貝の殻上殻口付近に付着し,寄主の排泄物を摂食すると考えられる。付着場所の殻を浸食し,そこに石灰質を分泌して筋肉で固着する。大型個体は雌,小型個体は雄。雄から雌へ性転換もする。交尾によって受精した卵は殻内で保育され,ベリジャー幼生となって泳ぎだす。北海道南部以南,インド洋太平洋に広く分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android