キサーン・サバー(その他表記)Kisān Sabhā

山川 世界史小辞典 改訂新版 「キサーン・サバー」の解説

キサーン・サバー
Kisān Sabhā

インド農民組合。20世紀初めからインド各地で成立大恐慌が波及する1930年代に急進化した。国民会議派左派の影響もあって36年には全国的組織化がなされ,全インド農民組合が創設された。イギリス植民地下で37年に行われた限定的州議会選挙で,国民会議派は多くの州の政権を握ったが,期待した改革に背を向けたこともあってその影響力は後退し,共産党の影響力が強まった。現在も西ベンガル州ケーララ州で一定の影響力を保持

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語をあわせて調べる

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む