キトンボ(読み)きとんぼ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キトンボ」の意味・わかりやすい解説

キトンボ
きとんぼ / 黄蜻蛉
[学] Sympetrum croceolum

昆虫綱トンボ目トンボ科アカネ属の昆虫。体長約40ミリメートル、後翅(こうし)長30ミリメートル。全体橙褐色(とうかっしょく)を帯びた太身のアカトンボで、成熟すると雄の腹背赤みが強くなる。樹林のある平地や低山地の池沼に育ち、夏の終わりごろに現れていったん池を離れ、成熟してふたたび池沼に現れて10月ごろまでみられる。北海道から九州まで分布するが、北海道では希種である。中国大陸の東部にも産する。

朝比奈正二郎

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む