きな粉雑煮

デジタル大辞泉プラス 「きな粉雑煮」の解説

きな粉雑煮

奈良県とその周辺に伝わる伝統的な正月料理豆腐ニンジン頭芋コンニャクなどを入れた白味噌仕立て丸餅雑煮に、砂糖入りのきな粉の皿を添えて出し、雑煮から取り出した餅をきな粉につけて、安倍川餅のように食する。「大和雑煮」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む