雑煮(読み)ゾウニ

デジタル大辞泉 「雑煮」の意味・読み・例文・類語

ぞう‐に〔ザフ‐〕【雑煮】

もちに具をあしらった汁物。地方により具はさまざまで、仕立ても澄まし汁味噌汁といろいろ。主として正月の祝い膳に用いる。 新年》「三椀の―かゆるや長者ぶり/蕪村

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「雑煮」の意味・読み・例文・類語

ぞう‐にザフ‥【雑煮】

  1. 〘 名詞 〙 餠を主にして野菜、魚介類、肉類などを取り合わせた汁もの。関西では味噌仕立て、関東ではすまし仕立てが多く、主として正月の祝いに用いる。烹雑(ぼうぞう)雑煮餠。《 季語・新年 》
    1. [初出の実例]「雑煮上置之事 串蚫、串海鼠、大根、青菜、花鰹、右の五種を上置にする也」(出典:庖丁聞書(室町末か))
    2. 「いやいやはじめてなれば雑煑(ザウニ)なるべし」(出典:浮世草子日本永代蔵(1688)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雑煮」の意味・わかりやすい解説

雑煮
ぞうに

魚貝、野菜など数種の材料を煮合わせた汁に餅(もち)を加えた羹(あつもの)。雑煮餅ともいう。主として正月三が日の祝い膳(ぜん)に用いる。雑煮とはごった煮の意であるが、古く上方(かみがた)では五臓を保養するものとして保臓(ほうぞう)とよんだ。四条流園部(そのべ)派で臓煮の字をあてるのもこの例。宮中の女房詞(ことば)では烹雑(ほうぞう)(ぼうぞうともいい、烹は煮るの意)といった。

 もともと神祭に供えた神饌(しんせん)を下げて、神と氏子など参加者が共食する「直会(なおらい)」に起源をもち、さらにそれが年頭の年神迎えの供物を食べることをさすようになった。九州各地で正月の雑煮をナオライあるいはその訛語(かご)でよぶのはこのためである。餅については、年始に鏡餅、大根、瓜(うり)、猪(いのしし)や鹿(しか)の肉などを食べて長寿を願う歯固(はがた)めの行事が古くからあり、これがのち雑煮に加えられるようになったのであろう。

 雑煮に用いる箸(はし)は柳が多く用いられ、中太で両端を細く削ってある。その由来は、足利(あしかが)7代の幼将軍義勝(よしかつ)(1434―43)のとき、元朝儀式の箸が折れ、その7月には落馬により夭折(ようせつ)したため、以後太箸に改めたことによるという。江戸時代、浅草の市(いち)では雑煮箸を「おかんばし」とよんで売っていたが、これは上方や新吉原の廓(くるわ)内に残っていた雑煮の古称「羹(かん)」(あつもの)によるものである。箸袋は、家族それぞれ、鶴(つる)、亀(かめ)、松竹梅などの文字を書き、父が鶴で母が亀などと定めていた。

 朝鮮半島でも正月に餅とスープのトックッ(湯餅(タンピョン))を食べる。雑煮のようなものである。

多田鉄之助

種類

雑煮は関東風と関西風に大別できるが、その地方に産するものをおもに用いるため各地各様のものがあって、その種類は著しく多い。関東風は澄まし汁仕立てで、鶏肉か鴨(かも)肉、小エビ、かまぼこゴボウコマツナまたはホウレンソウダイコンサトイモシイタケなどに切り餅を焼いて加える。のりを添えることもあり、吸い口に切りユズを散らすのが原型である。関西では京都のものが古い歴史があり、関西風の代表型ともいえる。白みそ仕立てで丸小餅を湯煮して用いる。ヤツガシラ、ダイコン、焼き豆腐などを加え、花がつおを散らす。細かく切った塩ブリを加えることもある。みそ仕立ての雑煮は、大阪、神戸、岡山とほぼ同じ形態である。岡山には澄まし汁仕立てもあるが、これより西は澄まし汁仕立てが多い。関東の雑煮にみそを用いないのは、武士が「みそをつける」ということばを嫌ったためという説がある。また、京都でヤツガシラを用いるのは、人の頭にたてという意もあるが、ことばよりも味本位で、これが材料に用いられている。

 各地の雑煮の特色をあげると、北海道は澄まし汁仕立ての汁に、サケの切り身とすじこをいっしょに加え、ハクサイを用いる。切り餅の白さとサケの赤みの対照がいい。秋田、山形の雑煮にはすじこを入れ、焼き豆腐を短冊形に切って加える。つきたての餅を水に浸して水餅にし、必要に応じて取り出して使う。東北地方で異色の雑煮は仙台のものである。ハモの焼き干し、削りかつお、干しタコの三つを用いてだしをとるが、簡単な方法としては焼き干しのハゼを用いる。ゴボウ、ダイコン、ニンジンに特産の仙台ハクサイを入れてつくる。福井の雑煮は薄切りのカブを葉とともに加えるのが特色で、古くはみそ仕立てであったが、いまは澄まし汁仕立てのものもある。

 名古屋の雑煮は、高名に通じるの意からタカナを用いる。奈良の雑煮はみそ仕立てで、のし餅の角切りを焼いて加える。広島の雑煮は澄まし汁仕立てで、汁の濁るのを嫌う。名産のカキを用いることもあるし、ブリの切り身を使うこともある。山口の雑煮は澄まし汁仕立てで、小餅を焼いて加え、大きいブリの切り身をゆでて用いる。これにサトイモ、白髪(しらが)昆布を少々加えるのが特色といえる。四国では、香川県高松の餡(あん)入りの丸餅雑煮が風変わりである。愛媛県の松山では、小判形の餅を焦げないように焼いて入れ、ミズナを加えて澄まし汁仕立てにする。

 九州では博多(はかた)の雑煮が変わっている。椀(わん)に大きな切り餅と塩ブリの切り身が入り、椀の底には輪切りのダイコンが敷いてある。熊本ではスルメと昆布のだしで澄まし汁仕立てにし、焼き豆腐、ダイコン、ニンジン、ゴボウに湯煮した丸小餅を用いる。鹿児島では干しエビをだしに用いるので、12月に入ると各戸の前に正月用のエビを乾燥させているのをみることができる。長崎の雑煮はお鰭(ひれ)吸い物といって、タイの切り身やクルマエビ、ナマコなどが入る豪華なものである。雑煮は全国それぞれの特色があり、各戸でも多少の相違はあるが、消化がよく栄養価の高いものが多い。

[多田鉄之助]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「雑煮」の意味・わかりやすい解説

雑煮 (ぞうに)

雑煮餅ともいい,野菜,魚貝,鳥肉などを具にした汁に餅を入れて煮た料理。いろいろの材料をまぜて煮るための名で,別に〈亨雑(ほうぞう)/(にまぜ)〉とも呼んだ。現在では正月三箇日の祝膳に用いられるが,この風習は室町末期ころ成立したものらしい。雑煮,雑煮餅の語はそれより古く室町前期から見られ,おもに儀礼的な酒宴の初献(しよこん)に用いられていた。伊勢貞丈は,初献に餅を煮て勧めるのは〈臓腑を保養する〉ためで,亨雑は〈保臓〉だとしている。雑煮は地域により,また家によってさまざまなつくり方がされるが,大別してみそ仕立てとすまし仕立てに分けられる。前者は主として関西で行われ,丸餅を湯煮して使う。後者は関東に多く,切餅を焼いて用いる。餅に配する具は一定しないが,《諸国風俗問状答》に〈雑煮餅の事,菘,芋,大根,人参,田作など通例〉という屋代弘賢の質問が見られるように,江戸後期には青菜,サトイモ,ダイコン,ニンジン,ごまめなどが一般的なものであった。現在ではそのほかに豆腐,かまぼこ,エビ,鶏肉なども使われ,ブリやサケを用いる地方もある。
御節料理
執筆者:

今日,一般に見られる雑煮は,室町時代以後,武家社会で成立したものが庶民のあいだに普及したとする歴史学的な説があるが,これに対して民俗学では,正月の儀礼食として古くから行われていたと考えている。かつては1日は夕方から始まると考えられていたので,元旦は大晦日の夕方となる。大晦日の夕方に神や仏に供えた飯や餅を朝になっておろし,野菜や魚,鳥などを加えて煮たものが雑煮であるという考えである。しかし,新年の正式の料理の起源が不明なので,いずれの説が正しいかを決定することはできない。そこで注目されるのは,〈餅無し正月〉といって正月三箇日に餅を食べたり神や仏に供えることを禁忌する一族や地域が存在する点である。それは,近畿地方には例が少ないが,中部から関東,中国から四国地方に分布している。この地方では雑煮はサトイモを煮た汁物が多く,ついでそば粉を用いた手打ちそば,そば餅,さらにダイコンやカブを煮た汁物などであり,麦粉を打ったうどんの所もある。これらは水田で栽培される作物ではなく,定畑(じようばた)や焼畑で栽培されたものである。このことから,水田地帯や米を主食とする人々は餅を中心とした雑煮,畑作地帯では餅を拒否して本来の主作物を材料とした料理が新年の儀礼食であったと仮定することができる。政治や文化の中心地であった近畿地方が餅の雑煮で,その東と西の地域に餅の雑煮や餅を禁忌する集団が混在しているが,その外側の東北地方や九州地方ではどうか。

 東北地方では新年の正式の料理をそばやダイコン,カブ,サトイモを優先することが多く,餅は主要な位置をしめていない。また九州地方ではサトイモ,ダイコン,アワが優先しており,餅は正式の料理となっていない。これらのことから東北や九州では餅を雑煮に入れる料理法は普及せず,伝統的な生業である畑作を基盤として,そこで栽培される作物を材料としていることがわかる。新年の三箇日の雑煮は,地域や一族などの集団ごとに違い,家族によって一定しないことが多いが,しだいに餅を中心とした雑煮に統一する方向をとってきており,餅をやめて野菜や雑穀のみへの方向はとっていない。新年の最初に人間が食べ,神や仏に供える正月の儀礼食が多様であるということは,集団ごとに新年に託する願望とか幸福の条件が一様でなかったことを示している。餅を中心とした雑煮が絶対的価値をもつようになる背景には,水田稲作農耕を基盤とした政治的・文化的価値観が他の生業形態より優位であるという思考が顕著であるが,そのために雑煮を料理する者も清浄性を重視し,社会的に優位に立つ男性の手によるべきだとする役割分担が成立し,年男が正月の主役となり,女性の役割が後退することとなった。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「雑煮」の意味・わかりやすい解説

雑煮【ぞうに】

餅(もち)を主体にし野菜,魚介類,鳥肉などを配した汁物。正月の祝い料理とする。材料は主としてその土地に産するものが使われる。東京はすまし汁に焼いた切餅を入れ,エビ,かまぼこ,コマツナなどを配し浅草のりを浮かす。京都,大阪では白みそ仕立てで,丸餅を湯煮して入れ,海老芋,焼豆腐,ダイコンなどを配する。また北陸ではブリ,広島ではカキ,東北や北海道ではサケを使用する。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雑煮」の意味・わかりやすい解説

雑煮
ぞうに

餅に数種の野菜,鶏肉,魚介類,魚肉練製品,豆製品などを加えて煮た汁物。正月三ヵ日に食べて新年を祝う。古くは室町時代にもつくられたが,一般に行事食となったのは江戸時代からである。地方により汁や加える副材料に特色があり,汁は大別して濃尾平野を境にして関西地方の味噌汁と中部・関東地方以北の澄まし汁に分けられる。たとえば東京付近では焼いた切り餅に鶏やかもの肉,えび,かまぼこ,青野菜,ゆずなどを加え,こんぶとかつお節で出し汁をとり,澄まし仕立てとする。京阪地方では大根,人参,八頭などの野菜や焼き豆腐などを入れ,丸餅を焼かないで湯煮して加え白味噌仕立てとする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「雑煮」の解説

ぞうに【雑煮】

(もち)と種々の具を煮て作る汁物。主に正月の祝い膳に用いる。地方や家庭によって、餅だけを煮てかつお節やみつばを入れる程度のシンプルなものから、大根・にんじん・ごぼう・竹の子・さといもなどの野菜、魚やえびなどの魚介類、鶏肉、しいたけ、油揚げ、こんにゃく、かまぼこなど10種類以上も入れる具だくさんのものまで、さまざまなものがある。すまし仕立てもみそ仕立てもあるが、関東では前者、関西では後者が多いとされる。餅は関東では切り餅、関西では丸餅を用いることが多く、香川のようにあずきあんの入った餅を用いるところもある。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

普及版 字通 「雑煮」の読み・字形・画数・意味

【雑煮】ざつしや・ぞうに

よせ鍋。

字通「雑」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の雑煮の言及

【正月】より

…中国でも大晦日に先祖の霊を迎える例があり,これが新年の行事の重要な要素であった可能性は大きい。 大晦日の夜の年越しそばや元日から三が日の朝の雑煮など,新年の行事には特定の食物を食べる習慣がある。大晦日の夕食に添える年取り魚も顕著な例である。…

※「雑煮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android