普及版 字通 の解説

14画
[字訓] ぬる・いこう・つきる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(既)(き)。〔説文〕十三下に「
(あふ)ぎて
(ぬ)るなり」という。〔書、梓材〕にみえる「
茨(きじ)」は、貝を焚いた蜃灰(しんかい)(石灰に似たもの)で壁を塗り、茅茨を以て屋根を
く意。〔詩、大雅、仮楽〕に「民の
(いこ)ふ攸(ところ)」とあって、休息の意に用いるのは、
(き)の声義を仮るものであろう。また〔詩、召南、
有梅〕「頃筐に
(つ)きたり」は、
の字義に通用するものとみられる。[訓義]
1. ぬる、上ぬりしてかざる。
2.
と通じ、いこう。3.
と通じ、とる、つきる。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
イコフ・ヌル 〔字鏡集〕
ハク・イコフ・ヌル[語系]
kiatと
xi
tは声近く、
は〔説文〕二上に「東夷、息することを謂ひて
と爲す」とあり、休息の意。
は食後の意の
の声義を承ける。また
・
k
tは声近く、
は斗かきでならすことで、塗る動作に近く、
十二上は「滌(あら)ふなり」と訓し、やはり
・
とその動作が似ている。[熟語]
完▶・
茨▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

