茅茨(読み)ボウシ

精選版 日本国語大辞典 「茅茨」の意味・読み・例文・類語

ぼう‐しバウ‥【茅茨】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (ちがや)と茨(いばら)
  3. 茅と茨で葺(ふ)いた屋根。また、そのような質素な家。
    1. [初出の実例]「温液寒凝暗有期、驚看銀粉満茅茨」(出典菅家文草(900頃)四・客居対雪)
    2. 「茅茨(バウシ)煙に籠て夜の月朦朧たり」(出典:太平記(14C後)二七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「茅茨」の読み・字形・画数・意味

【茅茨】ぼう(ばう)し

かやぶき。〔韓非子五蠹(ごと)〕堯の天下に王たるや、茨翦(き)らず、椽(さいてん)(き)らず、粢(れいし)の(し)、(れいくわく)(あかざ)の羹(あつもの)のみ。

字通「茅」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android