普及版 字通 「きかん」の読み・字形・画数・意味 【函】きかん 投書函。〔旧唐書、則天皇后紀〕に「(垂拱二年)三、初めてを堂に置く。書をめ事を言ふらば、之れを投ずることを聽(ゆる)す」とみえる。唐・元〔事を献ずる表〕そ今の人、諫鼓・函を以てと爲し、拾・補闕を謂ひて冗員と爲す。~盍(けだ)し郡下因循し、發するる能はざるの罪なり。字通「」の項目を見る。 【間】きかん そこない隔てる。〔左伝、定四年〕管・、を(みちび)きて王室をす。王、是(ここ)に於てか管叔をして、叔を(ころ)す。字通「」の項目を見る。 【観】きかん(くわん) 奇観。漢・枚乗〔七発〕疾雷百里に聞え、江水し、水上す。山、雲を出し、日夜止まず。~此れ天下の怪異なり。字通「」の項目を見る。 【肝】きかん しらみの肝臓。小さいものの喩え。楚・宋玉〔小言の賦〕勒、曰く、蠅の鬚(ひげ)にし、毫端に宴し、蝨脛を烹て、肝を切り、九族を會して同じく(くら)ひ、ほ委餘して殫(つく)さずと。字通「」の項目を見る。 【諫】きかん いさめる。いさめ。〔後漢書、文苑上、崔伝〕昔管仲、齊に相となり、諫の言を聞くを樂しむ。何、を佐(たす)け、乃ちを書するのを設く。字通「」の項目を見る。 【寒】きかん きびしい寒さ。〔書、君〕、す。小民亦た惟(こ)れ曰(ここ)に怨咨せん。字通「」の項目を見る。 【揮】きかん 筆をふるって詩文を作る。漢・張衡〔帰田の賦〕を揮ひて以て(文彩)を奮ひ、三皇の軌を陳(の)ぶ。字通「揮」の項目を見る。 【寒】きかん うえこごえる。〔李商隠雑纂、相似〕は措大(書生)に似たり。なれば則ち吟(な)く。字通「」の項目を見る。 【煥】きかん 赫。字通「」の項目を見る。 【鑒】きかん 観。字通「」の項目を見る。 【完】きかん 補修する。字通「」の項目を見る。 【間】きかん 貯蔵室。字通「」の項目を見る。 【稈】きかん 豆がら。字通「」の項目を見る。 【窺】きかん うかがう。字通「窺」の項目を見る。 【貴】きかん お手紙。字通「貴」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by