キネウルフ(その他表記)Cynewulf

改訂新版 世界大百科事典 「キネウルフ」の意味・わかりやすい解説

キネウルフ
Cynewulf

8世紀のイギリスの詩人生没年不詳。アングロ・サクソン人の宗教詩人で,1840年にその名が発見された。〈キリスト降臨〉〈昇天〉〈最後の審判日〉の3部からなる長編詩《キリスト》,聖者伝を扱った《セント・ジュリアーナ》と《エレーネ》,十二使徒の名と事績を列挙した短編《使徒の運命》の作者として知られる。いずれも古英語による宗教詩の代表作品であるが,特に《エレーネ》は作者の深い学殖と,伝統的古英詩の技法が遺憾なく発揮された秀作とされている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 安東

世界大百科事典(旧版)内のキネウルフの言及

【キリスト教文学】より

…後者の高弟がカール大帝の文教政策に参じたアルクインである。この時代にイギリスは,古代英語で宗教詩を制作した2人の詩人,キャドモンCaedmon(7世紀末)とキネウルフ(8世紀末)をもったことも注目に値する。 カールの朝廷に集まった多くの文人中,詩人として名高いのは復活祭前主日の賛歌《栄えと称賛,誉れとを享(う)けたまえ,あがない主キリストよ》などの作者オルレアンのテオドゥルフTheodulf(750ころ‐821ころ)やアンギルベルトAngilbert(745ころ‐814)らであるが,《ランゴバルド史》の作者パウルス・ディアコヌスPaulus Diaconus(720ころ‐797ころ)にも《大教皇グレゴリウス伝》や,8音階の源となった《バプテスマのヨハネへの賛歌》などの詩がある。…

※「キネウルフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android