キビレ(読み)きびれ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キビレ」の意味・わかりやすい解説

キビレ
きびれ / 黄鰭

硬骨魚綱スズキ目タイ科ヘダイ亜科のキチヌ別名。あるいは下関(しものせき)、有明海(ありあけかい)、大阪府などにおける方言腹びれと臀(しり)びれが鮮黄色なのでこの名がある。

[赤崎正人・尼岡邦夫 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む