キプロス型銅鉱床(読み)キプロスがたどうこうしょう(その他表記)Cyprus-type copper deposit

改訂新版 世界大百科事典 「キプロス型銅鉱床」の意味・わかりやすい解説

キプロス型銅鉱床 (キプロスがたどうこうしょう)
Cyprus-type copper deposit

オフィオライトの一部である玄武岩溶岩中に,レンズ状~塊状をなして産する含銅硫化鉄鉱床キプロス島に典型的な例が知られているのでこの名がある。黄鉄鉱主体とし,硫化鉄資源としても利用される。トルコカナダニューファンドランド島などにも産出が知られているが,いずれも低品位(銅1~2%)で鉱床の規模も小さいので,銅資源としての重要度は低い。日本には典型的な例は知られていないが,キースラーガー鉱床の一部をこの型に含める研究者もいる。成因は,海嶺あるいは縁海の玄武岩質火山活動に伴う海底の噴気熱水活動の生成物とされている。なお,キプロス島での銅の発見は前3000年ころといわれ,同島は当時の唯一の銅の生産地であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む