黄鉄鉱(読み)オウテッコウ(英語表記)pyrite

翻訳|pyrite

デジタル大辞泉 「黄鉄鉱」の意味・読み・例文・類語

おう‐てっこう〔ワウテツクワウ〕【黄鉄鉱】

硫黄からなる鉱物金属光沢を帯びた淡黄色であるが、条痕じょうこん色は黒色。六面体の結晶のほか八面体や塊状をなして産出。等軸晶系硫酸製造の硫黄の原料になる。パイライト

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黄鉄鉱」の意味・読み・例文・類語

おう‐てっこうワウテックヮウ【黄鉄鉱】

  1. 〘 名詞 〙 鉄と硫黄からなる金属鉱物化学式 FeS2 六面体の結晶が多く、淡黄色で金属光沢を示すが条痕色は黒。種々の岩石・鉱床中に広く分布し、硫酸製造の原料などに利用される。〔鉱物字彙(1890)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黄鉄鉱」の意味・わかりやすい解説

黄鉄鉱
おうてっこう
pyrite

比較的低温生成の各種金属鉱床中に産するもっとも普通の硫化鉱物の一つ。低温熱水鉱脈鉱床、黒鉱鉱床を含む噴気性堆積(たいせき)鉱床、含銅硫化鉄鉱床などのほか、泥質堆積岩、石炭、還元性条件下の湖水堆積物、深海底のスモーカー(熱水からの沈殿物が堆積した煙突状の構造物)周辺堆積物中などに産する。十分な硫黄(いおう)の供給条件および低温条件下での生成になるため、硫黄に乏しい条件下で産する鉱物(たとえば砒(ひ)鉄鉱・紅砒ニッケル鉱サフロ鉱など)とは共存しない。地表条件で、あるいはバクテリアなどの作用で分解され、最終的には硫酸化合物といわゆる褐鉄鉱(鉱物学的には針鉄鉱)になる。液体包有物として硫酸第一鉄溶液などを含んでいると分解が早い。白鉄鉱とは同質異像関係にあるが、その安定領域は明らかではない。しかし加熱すると黄鉄鉱に転移する。

 もっとも普通の共存鉱物は、黄銅鉱・閃(せん)亜鉛鉱・方鉛鉱など。形態は立方体正八面体・正十二面体・正二十面体およびこれらを基調とした立体で、非常に変化に富み、三方晶系の対称を示すものも知られている。含ニッケル変種は黄鉄ニッケル鉱bravoite(化学式(Fe,Ni)S2)とよばれる。肉眼的には真鍮(しんちゅう)色の金属光沢で、硫化物としては硬度の高い部類に属する。日本における産地はきわめて多いが、なかでも三重県紀州鉱山(閉山)や福岡県吉原鉱山(閉山)の一稜(りょう)の長さ15センチメートルを超えるものや、新潟県赤谷(あかたに)鉱山(閉山)の三方変形結晶の産出例は有名である。近年、公害源物質として重視され、微量成分の研究が進んでいる。英名はギリシア語の「閃光」に由来する。

加藤 昭 2016年1月19日]


黄鉄鉱(データノート)
おうてっこうでーたのーと

黄鉄鉱
 英名    pyrite
 化学式   FeS2
 少量成分  Ni,Co,Cu,Pb,Mn,Zn,Cd,Mo,Au,Ag,As,Sb,Se
 結晶系   等軸
 硬度    6~6.5
 比重    5.01
 色     真鍮
 光沢    金属
 条痕    緑褐黒
 劈開    無
       (「劈開」の項目を参照)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「黄鉄鉱」の意味・わかりやすい解説

黄鉄鉱 (おうてっこう)
pyrite

化学組成FeS2の鉱物。鉄は地殻に多量に存在する元素で,日本は硫黄に富む地域であるので,黄鉄鉱は日本でもっとも豊富な硫化鉱物である。硫黄の資源として,また硫黄を採取した後は鉄の原料として用いられるが,近年では石油から硫黄が大量に回収されているので,資源としての重要性が低下している。各地の鉱山から他の鉱物に伴って産出する黄鉄鉱は公害源(硫黄分が酸化されて硫酸となる)として有害視されることもあるが,将来に備えて現在利用されていない黄鉄鉱を備蓄することも考えられている。黄鉄鉱(比重5)の中にはその1.3倍の容量の硫黄(比重2)に相当する硫黄分を含んでいる。岩石中に見いだされる黄色で光沢のある鉱物は黄鉄鉱であることが多い。等軸晶系の六面体(立方体),五角十二面体を示すことが多い。モース硬度6。粉末の色は黒色であるので,岩石中に微粒の黄鉄鉱が含まれると,岩石の色は黒みを帯びる。泥岩の黒色の原因となっていることも多い。約750℃(硫黄の蒸気圧によって異なる)で磁硫鉄鉱と硫黄に分解するので,高温で固結した玄武岩中には存在しない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「黄鉄鉱」の解説

黄鉄鉱
オウテッコウ
pyrite

FeS2.もっとも広く分布する鉄の硫化鉱物.Feの一部を置換して,Ni,Coが入ることがある.種々の火成岩たい積岩変成岩のなかに,また含銅硫化鉄鉱の塊として産出する.立方体,五角十二面体,正八面体などの面よりなる大きな結晶として産出することも多い.立方晶系,空間群 Pa3,格子定数 a0 = 0.542 nm.密度5.02 g cm-3.硬度6~6.5.淡黄色の金属光沢で,硫化鉱物のなかでもっとも硬度が高い.融点642 ℃.塩酸に溶けず,微粉はHNO3に溶ける.硫酸の原料として用いられる.条痕は緑黒色.脆弱で貝殻状または不規則な断口を示す.へき開は立方体の面に平行であるが不明瞭である.立方体と五角十二面体の結晶面には,その稜に平行な条線が見られる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黄鉄鉱」の意味・わかりやすい解説

黄鉄鉱
おうてっこう
pyrite

FeS2 。真鍮色の等軸晶系の鉱物。比重 4.95~5.10,硬度6~6.5。立方体,正八面体などの単晶あるいは集合体で産出するが,金,銀,銅,鉛,亜鉛などの金属鉱脈中に混って出ることも多い。条痕は緑黒。金属光沢がある。容易に酸化分解し,赤鉄鉱褐鉄鉱針鉄鉱に変る。同時に硫酸を生じ,石膏,鉄明礬などを生成することがある。産出時の色は金とまぎらわしいが,酸に対する反応で区別することができる。鉄の原料としてよりも以前はむしろ硫黄の原材鉱物として利用された。すなわちこれを焼いて亜硫酸ガスとし,硫酸とする。産地は高知県白滝鉱山,宮崎県槇峰鉱山,岡山県棚原鉱山など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「黄鉄鉱」の意味・わかりやすい解説

黄鉄鉱【おうてっこう】

淡黄色不透明で金属光沢をもつ鉱物。化学式はFeS2。等軸晶系で,通常正六面体,正八面体,五角十二面体に結晶するが塊状集合体のことも多い。へき開は不明瞭。黄銅鉱よりかたく硬度6〜6.5。比重4.95〜5.10。ほとんどすべての火成鉱床に産する。石油からの硫黄の回収技術が進歩したので,硫黄,鉄の資源としての重要性は低下している。
→関連項目黒鉱白鉄鉱

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の黄鉄鉱の言及

【仮像】より

…前者の例としては,CaCO3の化学組成をもつアラレ石(斜方晶系,柱状となることが多い)が,その外形を保ったまま方解石(三方晶系)に変化する場合,すなわち化学組成は変化せず内部原子の配列が変化した場合である。後者の例としては,化学組成FeS2の黄鉄鉱(立方晶系,直方体・八面体をなすことが多い)が,その特有なシンチュウ色を失い褐色の針鉄鉱(化学組成FeO・(OH),斜方晶系,針状結晶,その放射状集合体)に変化することがある。さらに化学組成がまったく変化する場合もある。…

※「黄鉄鉱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android