きゃらぶき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「きゃらぶき」の意味・わかりやすい解説

きゃらぶき

魚貝類や野菜類をしょうゆ佃煮(つくだに)のように煮るものをきゃら煮というが、きゃらぶきは、フキの茎をきゃら煮風に煮たもので、初夏のフキを用いてつくるのがよい。フキの葉を切り落とし、茎は日干しにしてから皮を除き、3センチメートルぐらいの長さに切る。これを鍋(なべ)で2~3分間から炒(い)りしてから、しょうゆ8、酒2の割合でひたひたにかぶるほど加え、汁がなくなるまで炒り煮してから、刻んでおいたトウガラシを適量加える。なお、仕上げにごま油少々を入れると風味を増す。きゃらぶきは茶漬けの菜、酒の肴(さかな)、焼き魚の付け合せによい。

多田鉄之助


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む