キュミ県(読み)キュミ(その他表記)Kymi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キュミ県」の意味・わかりやすい解説

キュミ〔県〕
キュミ
Kymi

フィンランド南東部,南はフィンランド湾,東はロシア国境によって画される県。サイマー湖群南部地区が県域に含まれ,サイマー運河の水を用いてイマトラなどで発電が行われる。キュミ川渓谷では,木材加工,製鉄花崗岩石灰岩採掘などが盛ん。県都コウボラ。フィンランド湾にのぞむコトカハミナはキュミ県の最も重要な二大商港。面積1万 783km2。人口 33万 5174 (1992推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む