キョウ・たまう・おくる

普及版 字通 「キョウ・たまう・おくる」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音] キョウ(キャウ)
[字訓] たまう・おくる

[説文解字]
[金文]

[字形] 会意
貝+兄。〔説文新附〕六下に「賜ふなり」とし、兄(けい)声とする。兄は金文に、兄の字形の袖に綏飾(すいしょく)をつけた形の字があって、その形が初文。その字を金文の〔保(ほゆう)〕に「六品を兄(おく)る」のように用いる。そのことからいえば、この字は兄声ではなく、その金文の字形に従う字である。神に祈り、神より賜う意。のち尊者より賜うこと、またおくる意となる。

[訓義]
1. たまう、たまもの。
2. おくる、あたえる。

[古辞書の訓]
名義抄 メグム・オクル・タマモノ・アタフ・タマフ

[熟語]

[下接語]
・恵・受・辱・贈・大・天・報・明・来・霊

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む