ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キョウノヒモ」の意味・わかりやすい解説
キョウノヒモ
Grateloupia okamurai
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…海産植物のうちプランクトン以外の定着性のもので,日本では古くから食用にされ,親しまれてきた種類も少なくない。海藻はseaweedまたはmarine algaに当たり,海に生育する葉・茎・根の区別が明りょうでない隠花植物の総称である。分類上は緑藻,褐藻および紅藻が主体である。これに対し,海草はsea grassで,スガモ,アマモに代表される海産顕花植物である。海藻は世界で約8000種が知られ,日本の近海からも約1200種が見いだされている。…
…世界各地に分布する。近縁の種類にヒラムカデG.livida (Harvey) Yamada,キョウノヒモG.okamurai Yamada,カタノリG.divaricata Okamuraなどがある。前2種は南西諸島と北海道の寒海域を除く日本各地の潮間帯に生育するが,カタノリは日本海特産ともいうべき種で,分布域は日本海沿岸一帯および対馬海流が影響を及ぼす,津軽海峡から本州太平洋沿岸北部に限られる。…
※「キョウノヒモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新