きよじよ

普及版 字通 「きよじよ」の読み・字形・画数・意味

】きよじよ(ぢよ)

竹やであんだむしろ。たかむしろ、あじろ。また、はとむね、人に媚びおもねるもの、醜悪の人。〔淮南子、脩務訓〕戚施(せきし)(背のかがんだ人)は、(たいこく)(眉墨)すと雖も、美を爲すこと能はざるは、母(ぼぼ)・(ひき)(ともに醜女の名)なり。

字通」の項目を見る


】きよじよ(ぢよ)

はと胸。〔国語、晋語四〕は俯(うつむ)かしむべからず、戚施(せきし)(背のかがんだ人)は仰がしむべからず。

字通「」の項目を見る


除】きよじよ

口上手にへつらうもの。

字通「」の項目を見る


除】きよじよ

はらい除く。

字通「」の項目を見る


【渠】きよじよ

まぐわ。

字通「渠」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む