普及版 字通 の解説

21画
[字訓] かわらなでしこ・はす・おどろく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は遽(きよ)。〔説文〕一下に「
麥なり」とあり、かわらなでしこをいう。また「
(ふきよ)」と音が近く、蓮の意に用いる。〔荘子、大宗師〕「
然として覺む」、〔荘子、斉物論〕「俄然として覺むれば、則ち
然として
なり」は、いずれも驚遽のさまをいう語で、遽の声義を用いたものである。[訓義]
1. かわらなでしこ。
2. はす。
3. 遽と通じ、にわかに、おどろく。
4.
と通じて用いる。[古辞書の訓]
〔和名抄〕

阿无師路(あむしろ) 〔名義抄〕
麥 ナデシコ[語系]
・遽giaは同声。懼giua、瞿kiuaは声近く、
・遽を同義に用いることがある。[熟語]

▶・
除▶・
▶・
然▶・
▶・
麦▶・
廬▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

