普及版 字通 「キョ・とめる・ふせぐ」の読み・字形・画数・意味 8画 [字音] キョ[字訓] とめる・ふせぐ[説文解字] [字形] 形声声符は(巨)(きょ)。は把手のある矩(さしがね)の形。接触を防ぐために組んだ木の形に近く、拒ぐ意がある。〔説文〕二上に「止むるなり」とあり、拒止の意。〔説文〕に(拒)を収めず、がその字義にあたる。また(距)字条二下に「なり」とあり、距離の意にも用いる。[訓義]1. とめる、ふせぐ。2. たがう、もとる。3. 距と通じ、へだてる。[古辞書の訓]〔字鏡集〕 タガフ・イタル*語彙は拒・距字条参照。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by