ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キリストの実在」の意味・わかりやすい解説 キリストの実在キリストのじつざいpraesentia realis Christi キリストの体と血とが聖餐のパンとぶどう酒に実在するという説で,狭義には M.ルターの共在説をいう。ルターの共在説はパスカシウス・ラドベルトゥスの実在説に由来するカトリック教会の化体説と,H.ツウィングリの象徴説に対立するものであり,マールブルク会談 (1529) でのルターとツウィングリの聖餐論争はプロテスタントにおける教派分裂の一因となった (→聖餐象徴論 , 聖餐論争 ) 。のち J.カルバンは両者の調和を試み,信者は聖霊の働きへの信仰により,聖餐によって高められ天にいたり,そこでキリストの体と血にあずかるとした。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by