キリストの実在(読み)キリストのじつざい(その他表記)praesentia realis Christi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キリストの実在」の意味・わかりやすい解説

キリストの実在
キリストのじつざい
praesentia realis Christi

キリストの体と血とが聖餐のパンとぶどう酒に実在するという説で,狭義には M.ルター共在説をいう。ルターの共在説はパスカシウス・ラドベルトゥスの実在説に由来するカトリック教会の化体説と,H.ツウィングリの象徴説に対立するものであり,マールブルク会談 (1529) でのルターとツウィングリの聖餐論争プロテスタントにおける教派分裂の一因となった (→聖餐象徴論 , 聖餐論争 ) 。のち J.カルバン両者調和を試み,信者は聖霊の働きへの信仰により,聖餐によって高められ天にいたり,そこでキリストの体と血にあずかるとした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む