キルピネン(読み)きるぴねん(その他表記)Yrjö Henrik Kilpinen

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キルピネン」の意味・わかりやすい解説

キルピネン
きるぴねん
Yrjö Henrik Kilpinen
(1892―1959)

フィンランドの作曲家。生地ヘルシンキをはじめ、ウィーンベルリンで学ぶ。1000曲に及ぶといわれる歌曲によって知られているが、その作風は穏健で、叙情的な響きはフィンランド国内を中心に人気が高い。フィン語ドイツ語スウェーデン語の詩に作曲しているが、愛と死と孤独を歌ったものが多く、親しみやすい旋律とアーカイックとも評される和声が施されている。

[細川周平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む