キレート開始剤(読み)キレートカイシザイ

化学辞典 第2版 「キレート開始剤」の解説

キレート開始剤
キレートカイシザイ
chelate initiator

ある種のアセチルアセトン金属キレート化合物は,ビニル化合物ラジカル重合を誘起する.このように,重合の開始剤となりうる金属キレート化合物をキレート開始剤という.たとえば,一連の金属キレート化合物を用いてメタクリル酸メチルの重合を行うと,中心金属の変化に伴い,

Mn ≫ Co > Mn > Cu
の順に重合活性は減少し,ほかの金属の場合にはほとんど活性を示さない.一方,中心金属を固定して配位子を変化させると,α位の置換基の変化に伴い,

C6H5 > CH3 > H
の順に活性が減少する.すなわち,不飽和共役基をα位に導入することにより活性は増大する.しかし,α置換フェニルの場合にも,

p-OCH3p-CH3 > H > p-Cl
のように活性が変化することにより,極性効果も無視できない.β位置換の場合には,

OC2H5 > CH3 ≫ C6H5 ≒ 0
となり,共役基を導入すると活性がいちじるしく低下する.一般に,活性序列は単量体あるいは溶媒の種類によって変化する.たとえば,トリクロロアセトアルデヒド,アセトアルデヒドホルムアルデヒドなどの重合に対しては,Co,Mnがすぐれた活性を示す.また,これらの系では生成重合体がいずれもポリエーテル鎖よりなっていることから,これらの場合には,配位アニオン機構で重合が進行しているとする説もある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android