キンタナロー州(読み)キンタナロー(その他表記)Quintana Roo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キンタナロー州」の意味・わかりやすい解説

キンタナロー〔州〕
キンタナロー
Quintana Roo

メキシコ東端部の州。州都チェトゥマル。ユカタン半島の東部を占める州で,東はカリブ海に面し,南はベリーズと国境を接する。密林におおわれた石灰岩台地から成り,気候は高温多雨。古くからマヤ文明の栄えた地であるが,1517年半島北東端のカトチェ岬にスペイン人が初めて上陸し,その後の植民地時代には長い間政治犯の流刑地として利用された。 19世紀になってユカタン半島のマヤ族はしばしば反乱を起し,一時は独立状態を獲得したが,1910年の反乱が鎮圧されたのち,この地域に追込まれた。現在の住民の大半はこれらマヤ族の子孫で,各地に分散して小集落をなして住んでいる。州の主産物はチクル (チューインガムの原料) とコプラで,沿岸部では海綿採取,カメ漁も重要。マホガニーなどの硬質材を含む森林資源は豊富であるが,あまり開発されていない。州内にトゥルムコバなどのマヤ遺跡があるため,交通網の発達に伴って観光業が発展している。州名は詩人でまたメキシコ独立運動の指導者であったアンドレス・キンタナ・ローにちなむ。面積5万 212km2。人口 49万 3605 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む