普及版 字通 「キン・ねばつち・ねる」の読み・字形・画数・意味

11画
[字訓] ねばつち・ねる
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(かん)。〔説文〕十三下に「黏土(ねんど)なり」とし、
(黄)の省に従う会意字とするが、字は
に従う。
は焚巫(ふんぷ)の象で、飢饉関係の字は多くその声義を承ける。行き倒れを道
(どうきん)といい、道
の者は土中に埋めて、邪霊のはたらかぬように塗りこんだ。[訓義]
1. ねばつち、ぬる。
2.
と通じ、ねる。3.
と通じ、わずか。4. 謹と通じ、つつしむ。
5. 薬草、烏頭。
[声系]
〔説文〕に
声として瑾・
(謹)・
・饉・
・
(勤)・覲など十四字を加える。おおむね飢饉に関する字であったと考えてよい。[語系]
・
・饉・
・
gi
nは同声。瑾・
ki
nも声が近い。
は焚巫の象である
に従い、瑾・謹もその災厄を防ぎ祓う意をもつものであろう。[熟語]
塊▶・
▶・
泥▶[下接語]
飲
・苦
・乾
・天
・枌
・緑
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

