デジタル大辞泉 「きんきん」の意味・読み・例文・類語 きん‐きん [副](スル)音や声がかん高くて、耳に鋭く響くさま。「きんきんした子供の声」[形動]1 かたく張りつめたさま。「きんきんに張った池の氷」2 しっかりと冷えているさま。「冷蔵庫できんきんに冷やしたビール」[類語]甲高い・甲高・声高こわだか・高調子・金切り声・尖とがり声・甲走る・絹を裂くよう・黄色い声/(2)冷やっこい・冷たい・冷ややか・冷涼・寒冷・凜冽りんれつ・清冷・清冽・冷え冷え・ひんやり・ひやり・身を切るよう・冷や・冷や冷や・冷温・清涼 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「きんきん」の意味・読み・例文・類語 きん‐きん 〘 副詞 〙① 金属的で、するどく、耳にひびくようなかん高い音や声を表わす語。[初出の実例]「茶垸呉器手鞠取合付、其打合声きんきんと鳴」(出典:看聞御記‐永享八年(1436)正月二八日)② 固く張り詰めたさまを表わす語。[初出の実例]「呼吸がはげしくなると冷たい空気で、鼻穴がキンキンしてきた」(出典:防雪林(1928)〈小林多喜二〉一〇) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「きんきん」の読み・字形・画数・意味 【】きんきん まがりくねるさま。唐・杜牧〔阿房宮の賦〕五に一樓、十に一閣、~各地勢をいて、鉤心角、盤盤焉(ばんばんえん)たり、焉たり。蜂水渦、矗(ちよく)として其の千なるを知らず。字通「」の項目を見る。 【】きんきん 和らぎつつしむさま。〔史記、万石君伝〕子孫の冠に(た)ふる、側に在り。燕居すと雖も、必ず冠し、申申如(しんしんじよ)たり。僕、如たり。唯だめり。~石君の家、孝を以て郡國に聞ゆ。字通「」の項目を見る。 【】きんきん よあけ。唐・劉禹錫〔僧有りて羅浮の事を言ふ~〕詩 (いあく)天鳴き 扶桑(東方)、色たり 赤波、千里 出す金の輪字通「」の項目を見る。 【】きんきん わずか。少々。〔史記、貨殖伝〕長沙に錫(金錫連)を出だす。然れどもなり。物のる、之れを取るも以て費を(つぐな)ふに足らず。字通「」の項目を見る。 【】きんきん ようやく。字通「」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のきんきんの言及 【キチジ(喜知次)】より …カサゴ目フサカサゴ科の海産魚。魚屋ではキンキンまたはキンキの名で売られる。北海道のオホーツク海沿岸から駿河湾にかけて分布し,とくに北海道や三陸地方に多い。… ※「きんきん」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by