きんでい

普及版 字通 「きんでい」の読み・字形・画数・意味

泥】きんでい

粘土。粘土でぬりこめる。〔旧五代史、僭偽、劉守光伝〕(劉)仁恭(守光の父)、~宇をし、宮掖に僭擬す。~泥を以て錢を作り、部に行せしめ、盡(ことごと)く銅錢を大安山嶺に斂(をさ)め、を鑿ちて以て之れをす。

字通」の項目を見る


泥】きんでい

粘土。〔資治通鑑、唐紀七十三〕(僖宗、光啓三年)楊行密、廣陵を圍むこと、且(まさ)に年ならんとす。~無く、米斗の直錢五十緡(びん)。根木實皆盡き、泥を以て餠と爲し、之れをらふ。死するなり。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む