きんでい

普及版 字通 「きんでい」の読み・字形・画数・意味

泥】きんでい

粘土。粘土でぬりこめる。〔旧五代史、僭偽、劉守光伝〕(劉)仁恭(守光の父)、~宇をし、宮掖に僭擬す。~泥を以て錢を作り、部に行せしめ、盡(ことごと)く銅錢を大安山嶺に斂(をさ)め、を鑿ちて以て之れをす。

字通」の項目を見る


泥】きんでい

粘土。〔資治通鑑、唐紀七十三〕(僖宗、光啓三年)楊行密、廣陵を圍むこと、且(まさ)に年ならんとす。~無く、米斗の直錢五十緡(びん)。根木實皆盡き、泥を以て餠と爲し、之れをらふ。死するなり。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android