きんぴらごぼう(読み)キンピラゴボウ

とっさの日本語便利帳 「きんぴらごぼう」の解説

きんぴらごぼう

「きんぴら」は「金平」で、江戸初期に流行した人形浄瑠璃金平浄瑠璃」にちなむ。金太郎で有名な坂田金時子供として設定された坂田金平の武勇伝で、そこから丈夫で強く荒々しいものを「きんぴら」と呼ぶようになった。唐辛子を利かせたこのごぼう料理も、固くて辛いことから、やはり「きんぴら」と呼ばれた。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む