きんぴらごぼう(読み)キンピラゴボウ

とっさの日本語便利帳 「きんぴらごぼう」の解説

きんぴらごぼう

「きんぴら」は「金平」で、江戸初期に流行した人形浄瑠璃金平浄瑠璃」にちなむ。金太郎で有名な坂田金時子供として設定された坂田金平の武勇伝で、そこから丈夫で強く荒々しいものを「きんぴら」と呼ぶようになった。唐辛子を利かせたこのごぼう料理も、固くて辛いことから、やはり「きんぴら」と呼ばれた。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む