普及版 字通 の解説

9画
[字訓] まぐわい・つつしむ
[説文解字]

[字形] 会意
丞(じょう)+
(はん)。
に従うのが正形である。〔説文〕十四下に「身を
みて承くる
るなり。己丞に從ふ」という。字の下部を己にして自己、上を承の意とするものであろう。〔礼記、昏義〕に「合
して
(そそ)ぐ」とあり、
(ひさご)を半截にして杯とし、これを酌みかわす意で、わが国の三々九度にあたる。
を半截にして重ねるのは象徴的な意味をもつ方法で、抱擁の意があり、
の字形も色と同じく、上下に人を重ね、合
を字形的に表現したものである。[訓義]
1. 合
、まぐわい。2. その儀礼として、
(匏)を半截した杯を以て酒を酌みかわす。さかずき。3. つつしむ、したがう、うける、のびやか。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ウヤマフ・ノブ[熟語]
席▶[下接語]

・合
・用
・両
・連
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

