モクセイ (木犀)Osmanthus fragrans Lour.
目次 モクセイ科 Oleaceae 中国原産 のモクセイ科の常緑小高木。庭園木として秋に開花し芳香 を放つ。花色に変異 がある。中国名は木犀 ,桂花。高さ3~6mとなり,幹が何本にも分かれて楕円状の樹形をなす。樹皮 は灰褐色 。葉は対生し,葉身は革質で深緑色,長楕円形 で長さ8~15cm,先は急にとがり,縁に粗い細鋸歯 がある。雌雄異株 で,9~10月,葉腋(ようえき )に短い柄で散形状に花を束生する。花は径約5mm,萼は4浅裂,花冠は4深裂し,短い花筒の口に雄花 では2本のおしべ ,雌花 では1本のめしべ と2本のおしべがある。紫黒色 の核果を結ぶというが,日本には雄株 しか入っていない。中国の暖帯 に分布し,中国では伝説,詩歌 ,絵画などによく登場する。また花を集めて密閉 保存し残香を楽しむという。材は堅くて重く緻密である。香りの良い花と整った樹形を愛でて,世界各国で庭園に植えられる。中国では花色によって品種を分け,白色 ,橙黄色 ,淡黄色のものをそれぞれ銀桂,丹桂,金桂という。日本ではふつうそれぞれをギンモクセイ var.fragrans Makino,キンモクセイ var.aurantiacus Makinoおよびウスギモクセイ var.thunbergii Makinoに当てる。ギンモクセイはやや香りが乏しく,ウスギモクセイは中国,インドのほか九州南部にもあるという。いずれも大気汚染の著しいところでは花をつけない。
モクセイ属の学名Osmanthus は〈匂う花〉の意である。アメリカに2種とアジアにヒイラギ など20数種がある。リュウキュウモクセイO .marginatus (Champ.ex Benth.)Hemsl.(中国名,月桂)は琉球列島,台湾,中国南部に分布し,6月に白花が咲く。ヒイラギモクセイ O . × fortunei Carr.はヒイラギとギンモクセイの雑種 とみなされ,温暖地の生垣などによく利用されるようになった。
モクセイ科Oleaceae 双子葉植物。世界に27属約600種があり,ジャスミン の香料 ,ライラック の花,オリーブ の実,トネリコ 類の材など生活とのつながりは深い。高木ないし低木,まれにつる性で,常緑または落葉性。葉は通常は単葉,一部のものが奇数羽状複葉になる。ふつう対生する。花は放射相称で,両性花をもつか単性花が別株あるいは同株につく。しばしば芳香を放つ。花序は腋生(えきせい)または頂生。花は2の倍数からなり,ふつう萼片と花弁は4枚ずつが基部で合生し,おしべは2本,めしべは子房上位で2室が各2個の胚珠をもつ。モクセイ属などは核果,トネリコ属は翼果,ハシドイ・レンギョウ 両属は蒴果(さくか)を結ぶ。世界の温帯から熱帯に分布し,日本にはうちヒトツバタゴ ,モクセイ,イボタノキ ,トネリコ,ハシドイ ,レンギョウ の6属約20種が分布する。小さい花が群がり咲いて美しいので,花木,庭園木として植えられる。一般に材が強靱で弾性に富み,特にトネリコ属のものは,運動具,ベニヤ材などとして用途が広い。イボタノキ類などからは虫蠟を採る。ジャスミンやレンギョウは漢方や香料としても重要である。一方,オリーブは地中海地方における重要な果樹および油料作物である。 執筆者:濱谷 稔夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」 改訂新版 世界大百科事典について 情報
モクセイ もくせい / 木犀 [学] Osmanthus fragrans Lour.
モクセイ科(APG分類:モクセイ科)の小高木。広義にはキンモクセイ(金木犀)、ウスギモクセイ(淡黄木犀)などを含めた総称名。和名ギンモクセイ(銀木犀)。中国原産。高さ3~5メートル。樹皮は淡灰褐色でよく分枝する。葉は対生し、卵状狭長楕円(だえん)形で、長さ8~15センチメートル、幅3~5センチメートル、先は急にとがる。縁(へり)にやや粗くて細かい鋸歯(きょし)があるが、全縁のものもある。表面は深緑色で革質、裏面の細脈はややはっきりしている。雌雄異株。9~10月、葉の付け根に白色の小花が散形状に集まって開く。芳香はキンモクセイよりは少ないが、甘く香る。花冠は径5ミリメートルで四つに深裂し、萼(がく)は四つに浅裂する。雄花には不完全な雌しべ1本と雄しべ2本がある。日本には結実しない雄株が広く植栽される。
[小林義雄 2021年7月16日]
変種のキンモクセイvar. aurantiacus Makinoは中国原産。葉は狭長楕円形で長さ5~10センチメートル、縁にわずかに細かい鋸歯があるか、または全縁で、ギンモクセイよりやや薄く革質。9~10月、芳香の強い橙黄(とうこう)色の小花が集まって開く。日本には結実しない雄株が広く植栽される。また、ウスギモクセイf. thunbergii (Makino) T.Yamaz.は九州南部から中国、インドに生え、別名をシキザキモクセイ(四季咲木犀)という。葉は狭長楕円形または長楕円状広披針(ひしん)形。縁の上部にすこし細かい鋸歯があるか、ほとんど全縁で、やや薄く革質。花は白黄色の両性花または雌花で、芳香はキンモクセイより弱い。雌しべは子房が発達し、翌年の5月ころ、楕円形で長さ約2センチメートルの果実が暗紫色に熟す。
東北地方南部以西の本州の暖地でよく栽培され、陽地または半陰地の肥沃(ひよく)地でよく育ち、刈込みに耐える。繁殖は挿木、接木(つぎき)、取木による。
[小林義雄 2021年7月16日]
モクセイの名は、幹が動物のサイ(犀)の肌に似ているというので、名づけられたという。その名は中国では唐代から知られ、『西渓叢話(せいけいそうわ)』には花を客に例えた一つに、木犀を岩客として載せる。日本では『下学集(かがくしゅう)』(1444)に「木犀桂也(けいなり)」と初見する。桂を万葉の時代から平安時代にはカツラとあて違えていた。この間違いは後代まで尾を引く。『下学集』の著者の東麓破衲(とうろくはのう)がそれを看破していることからすると、当時モクセイが中国から渡来していたとみられる。江戸時代にはキンモクセイももたらされ、『広益地錦抄(こうえきちきんしょう)』(1719)は、キンモクセイを丹桂(たんけい)とし「花の色柿紅(かきべに)いろ丹のいろ」と白花のモクセイと明瞭(めいりょう)に区別した。
[湯浅浩史 2021年7月16日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) 日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
モクセイ(木犀) モクセイOsmanthus fragrans
モクセイ科の常緑小高木で,ギンモクセイともいう。中国の原産で古くから観賞用に植えられた。幹は3~4mでよく分枝する。葉は有柄で対生し,楕円形で先はとがり,細かい鋸歯がある。 10月頃に,白色の小さい花を集散状に腋生し,芳香がある。萼は緑色で小さく,4裂する。花弁は径 5mmほどの筒形で深く4裂しやや厚みがある。雌雄異株で,日本にあるものはほとんどが雄株で結実しない。花が橙黄色で葉はやや細く鋸歯の少い変種のキンモクセイ O. fragrans var. aurantiacus は,やはり中国の原産で日本で庭木としてよく植えられ,関東地方などではむしろこのほうが普通である。これらを含めた総称としてモクセイの名が使われることも多い。花から香料をとり,干した花はマツリカ (茉莉花) などと同様にウーロン茶の香りづけ用に,材は堅いので細工物に使われる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
モクセイ(木犀)【モクセイ】
モクセイ科の常緑小高木。中国原産で,日本各地の庭などに植えられる。葉は対生し,楕円形〜広披針形で硬く革質,先はとがり,縁には鋸歯(きょし)がある。雌雄異株 。10月ごろ,葉腋に芳香のある花を密に開く。花冠は径約5mmで4裂し,おしべ2本。日本にあるものは雄株でふつう結実しない。だいだい黄色の花を開くキンモクセイと,白色の花の開くギンモクセイがある。後者の方が葉の幅が広い。ギンモクセイとヒイラギとの雑種といわれるものにヒイラギモクセイ(ヒイラギ )がある。
出典 株式会社平凡社 百科事典マイペディアについて 情報
普及版 字通
「モクセイ」の読み・字形・画数・意味
【目 】もくせい
出典 平凡社「普及版 字通」 普及版 字通について 情報
世界大百科事典(旧版)内の モクセイの言及
【桂】より
…中国では,ニッケイ(肉桂)あるいは[モクセイ](木犀),また月にあると考えられた木。日本のカツラやゲッケイジュとは別物。…
※「モクセイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」