普及版 字通 「キン・わずか・わずかに」の読み・字形・画数・意味

常用漢字 13画
[字訓] わずか・わずかに
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(きん)。
は飢饉のとき、巫を焚いて祈る
(かん)の形に従う。飢餓的な状態に関連する字に用いる。〔説文〕八上に「材(わづ)かに能くするなり」(小徐本)と、程度の低い意とするが、〔公羊伝、桓三年〕「
かに年(みのり)
るなり」と年穀の
少をいうのが本義。それより数量・程度・状態などについて用いる。[訓義]
1. わずか、わずかに。
2. かろうじて、やっと、はじめて。
3. ようやく、ちかい。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ワヅカ・スクナシ・イササカ・ツトム[語系]
・
・饉・
・
・
(勤)gi
nは同声。
(謹)ki
nも同系の語。みな飢饉に際しての意を含む字である。[熟語]

▶・
少▶・
存▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

