ぎぎめく(読み)ギギメク

デジタル大辞泉 「ぎぎめく」の意味・読み・例文・類語

ぎぎ‐め・く

[動カ四]
ぎぎと鳴きさわぐ。
「赤く大なるいたちの…大きに―・きて」〈盛衰記・一三〉
いきり立つ。
「数万人の公卿殿上人、我も我もと―・き参り給ふ」〈伽・熊野の御本地

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぎぎめく」の意味・読み・例文・類語

ぎぎ‐め・く

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「めく」は接尾語 )
  2. ぎぎと音または鳴き声をたてる。
    1. [初出の実例]「二三返走り廻り、大きにぎきめきて、法皇に向ひ参て踊り上がり踊り上がり」(出典:源平盛衰記(14C前)一三)
  3. ひしめく。また、騒ぐ。いきりたつ。
    1. [初出の実例]「数万人の公卿殿上人、我も我もとぎぎめき参り給ふ」(出典:御伽草子・熊野の本地(室町末))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む