デジタル大辞泉
「ぎこつない」の意味・読み・例文・類語
ぎこつ‐な・い
[形][文]ぎこつな・し[ク]《「きごつない」「ぎごつない」とも》無愛想で粗野である。武骨である。
「アノ人―・イ物言イヂャ」〈日葡〉
「若衆に、―・き法師の思ひを寄せながら」〈咄・醒睡笑・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎこつ‐な・い
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]ぎこつな・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「きごつない」「ぎごつない」とも。「ない」は接尾語 ) 無愛想で、荒っぽい。ぶこつである。また、洗練されていない。〔名語記(1275)〕- [初出の実例]「アノヒト qigotnai(キゴツナイ) モノ イイヂャ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「こりゃそこなじねんじょめ、うたひをらふ、とぎこつなく」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)道中双六)
ぎこつないの語誌
挙例の「日葡辞書」では「qigotnai」とあって入声表記(t)が使われているところから漢語とも見られるが、該当する漢語ははっきりしない。また、「近松語彙」のように「ぎごつしいことを『ぎごつ』〈略〉『なし』は〈略〉甚しの意」と見る説もある。なお、「ぎごちない」は「ぎごつ」の末が開音節化したものというが、その意味の変遷については明確でない。
ぎこつないの派生語
ぎこつな‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
ぎこつないの派生語
ぎこつな‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 