デジタル大辞泉
「道中双六」の意味・読み・例文・類語
どうちゅう‐すごろく〔ダウチユウ‐〕【道中▽双六】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どうちゅう‐すごろくダウチュウ‥【道中双六】
- 〘 名詞 〙 絵双六の一種。東海道五十三次を、順次うず巻形に描き、振出しとして下端に江戸品川を、上がりとして中央に京都をおく。貞享(一六八四‐八八)の頃、浄土双六にまねて作ったといわれる。旅双六。
- [初出の実例]「きけばだうちうすご六があるげな」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 