精選版 日本国語大辞典 「漢語」の意味・読み・例文・類語
かん‐ご【漢語】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
日本では、中国起源の字音語をさす(中国では、外国語に対して自国語の称)。「和語」に対する概念であり、「外来語」とも区別することが多い。問題は、(1)古く奈良時代より以前に入ってきた中国語(梅・絵など)、(2)中国で音訳された外国語(仏(ブツ)・刹那(セツナ)・葡萄(ブダウ)・牡丹(ボタン)など)、(3)呉(ご)音・漢音以外の字音語(蒲団(フトン)・椅子(イス)・銭(ゼニ)など)、(4)日本製の字音語(火事・返事・大根など)を漢語と認めるか否かである。実際的には、(1)(2)は除外し、(3)(4)は漢語として扱われることが多い。
[石塚晴通]
漢字・漢語は、貨幣・印などとして1世紀には日本に入ってきているが、書記用などに用いられるようになったのは5世紀以降と考えられている。中国から多くの文物が伝えられるとともに、その用語として漢語が知識人を中心に用いられるようになった。奈良時代の『万葉集』には、すでに「男餓鬼(をガキ)」「女餓鬼(めガキ)」「力士舞(リキジまひ)」等の和語との熟合語も用いられ、日本語への同化現象がみられる。基礎となる漢字音としては、7世紀後半期に「漢音」が伝えられ、のちに正音とされたが、すでに仏教用語・日常語に「呉音」が普及しており、以後も長く両音が用いられた。平安時代には、仮名文学にも漢語が多く用いられ(消息(セウソコ)・懸想(ケサウ)・愛敬(アイギヤウ)・精進(シヤウジン)など)、また「講(カウ)ず」「気色(ケシキ)ばむ」「上衆(ジヤウズ)めく」「装束(サウゾ)く」「執念(シフネ)し」等のごとく、日本語の用言として活用させたり、サ変動詞をつくったりして、日常語として普及していった。また、「推参(スイサン)」「合期(ガフゴ)」等の日本製漢語もつくられるようになった。鎌倉・室町時代には、日本語の語彙(ごい)として漢語はさらに普及・定着し、新たに「唐(とう)音(宋(そう)音)」に基づく漢語(石灰(シツクイ)・饅頭(マンヂウ)・瓶(ビン)など)も入ってきたが、これらの多くは物の名として入り、一字一字の漢字の音としては定着しなかった。また、「火事(クワジ)(ひのこと)」「返事(ヘンジ)(かへりごと)」「大根(ダイコン)(おほね)」等の日本製漢語も前代以上に用いられるようになった。江戸時代には、漢語はさらに普及し、町人階級特有の漢語(商売・才覚・分限など)が用いられるなどの漢語の階級による分化もみられるに至っている。さらに、洋学の翻訳語として明治初期にかけて漢語が大量につくられ、これらのなかには英華字典の中国訳の借用も多い(天使・礼拝・異邦人など)が、日本製の訳語(絶対・帰納・仮説など)も多くつくられた。現代においても、概念を表すことばなど漢語に多くを依存している。
[石塚晴通]
『山田孝雄著『国語の中に於ける漢語の研究』(1940/再版・1970・宝文館)』▽『池上禎造著『近代日本語と漢語語彙』(『金田一博士古稀記念言語民俗論叢』所収・1953・三省堂)』▽『森岡健二著『近代語の成立明治期語彙篇』(1969・明治書院)』▽『阪倉篤義編『講座国語史3 語彙史』(1971・大修館書店)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…英語と日本語の関係は,英語から日本語への一方的な借用関係のように見えるが,16世紀以降,〈bonze(坊主)〉〈shogun(将軍)〉〈mikado(帝)〉〈geisha(芸者)〉〈kamikaze(神風)〉〈nemawashi(根回し)〉など少数ながら日本語が英語の体系内に入っている。明治維新までの中国語からの借用語はふつう〈漢語〉といって外来語とはいわない。朝鮮語からの借用語(〈チョンガー〉),アイヌ語からの借用語(〈ラッコ〉)も外来語とはいわない。…
…しかし公家の文章家は多かれ少なかれ,同時代の五山文筆僧と交流し,その作風に影響されている。【玉村 竹二】
【近世】
近世初期,漢詩文を制作するうえで必要とされる漢語その他中国文化万般にわたる知識をもっとも豊富に有していたのは儒者であったから,近世における漢詩文の歴史は,儒者の余技という形で出発した。すなわち近世最初の儒者である林羅山,松永尺五(せきご),堀杏庵,那波活所(なわかつしよ)などが,同時に近世最初の漢詩人でもあった。…
…ミャンマーのチン特別地区に住むチン族の言語も動詞は面倒な形態変化や人称接辞をもち,また一部のチン語では口語体と文語体で違った構造を示している。漢語(中国語)は殷・周時代までさかのぼる記録をもつが,それ以外はチベット語が7世紀,ナム語(死語)が8世紀,西夏語(死語)が11世紀,ビルマ語が12世紀,シャム・ラオス語が13世紀までさかのぼれるのみで,ほとんどの言語は20世紀に入って文字言語となった。言葉の実態と歴史がよくわからなかったのが大きな原因となって,この語族の比較研究はなかなか進展しなかったが,最近は種々の報告が公にされ,研究が著しく進んだ。…
…テ痛い,トリ調べ,サシ上げる,ヒッかく,カッ払うなどは本来は自立する単語であることが明らかであるが,固有の具体的意味が薄れて単なる強調を示すものとなっている点で接頭語的である。また漢語起原のものとして敬語のゴ以外にも,不,無,未,亜,次,過などがある。しかし第,非,本,毎の類は形式的な意味限定ながらアクセントの点で独立性があり,翌,約,故などとともに連体詞とみられる。…
…正式名称=中華人民共和国People’s Republic of China面積=960万km2人口(1996)=12億2390万人(台湾・香港・澳門を除く)首都=北京Beijing(日本との時差=-1時間)主要言語=中国語(漢語)通貨=元Yuan
【概況】
[建国]
1949年10月1日,北京(当時は北平と呼ばれた)の天安門楼上で,中国共産党主席毛沢東は,中華人民共和国の成立を高らかに宣言した。これによって,台湾および金門,馬祖など若干の島嶼(とうしよ)をのぞき,中国大陸に真の統一国家が実現し,この日はこれ以後,建国記念日,すなわち国慶節として国家の記念日に指定された。…
…漢民族の日常使用する言語であると同時に,中華人民共和国の〈国語〉であり,また国際連合諸機関で中華人民共和国を代表するための国際公用語でもある。漢民族の言語ということを特に強調するときの中国人の呼び方は漢語Hàn yǔである。
【構造】
[音韻]
単位となる〈音節〉の独立性が高く,語彙もただひとつの音節から成ることが珍しくない〈単音節語〉である。…
… 現代かなづかいがそういう反対をおさえて実施されるようになったのは,だいたいにおいて旧かなづかいよりも容易である(現代の音韻とのずれがすくない)ためであるが,一方において障害となる問題の大部分が漢字のかげにかくれていることが注意される。漢語には同音異義語がきわめて多く,〈科学〉と〈化学〉,〈鉱業〉と〈工業〉などのように関係の近い単語の中にも音では区別されないものがあるが,文字の上ではその区別が表記されている。そして,漢語はこのような表記法だけの問題でなく,新しい単語が文字のほうから造られ,文字言語から音声言語にとり入れられるという問題をも提供している(英語においてもユネスコUNESCOとかビットbit(binary digit)とかいうように文字を媒介としての新造語も多くみられる)。…
…〈倭語〉とも書き,〈大和言葉(やまとことば)〉ともいう。日本語語彙の三大要素の一つとして,漢語(字音語),外来語に対して,種(しゆ)の違いを強調する用語。本来の日本語といっても,文献以前の日本語形成期に早く借用(もしくは混入)していた語に〈うま(馬)〉〈うめ(梅)〉などが認められるが,それらは和語に包括するのが普通で,文献時代以後,外国語から摂取したものに対して固有の種をさす。…
※「漢語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新