ギリシア・リバイバル様式(読み)ギリシア・リバイバルようしき(その他表記)Greek Revival style

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ギリシア・リバイバル様式
ギリシア・リバイバルようしき
Greek Revival style

18世紀後期から 19世紀にかけてのギリシア建築および彫刻の再現様式。ルネサンス以降の建築と美術は主としてローマの芸術を模範としていたのに対し,考古学的研究の進展につれて,ギリシア美術の簡明さ,荘重さ,そして質的な高さが尊重されるようになった。建築では,J.スチュアートがハグリーの庭園にドーリス式神殿を建てた (1758) のが最も早い例であるが,1780年代から流行しはじめ,1820~40年には全ヨーロッパに行われた。代表的作品として,K.シンケル設計のベルリン王立劇場 (18~21) やアルテス・ムゼウム (23~28) ,R.スマーク (81~1867) のロンドンの大英博物館 (23~47) ,L.クレンツェ (1784~1864) のミュンヘン・グリュプトテーク (16~34) ,レーゲンスブルクのワルハラー (30~42) などがあげられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む