クエーバ(読み)くえーば(その他表記)Juan de la Cueva

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クエーバ」の意味・わかりやすい解説

クエーバ
くえーば
Juan de la Cueva
(1550?―1610?)

スペイン劇作家。セビーリャ出身、同地で没。作品の主題古典に求めるのが文壇の傾向であった時代に、自国の年代記や中世叙事詩など、国民生活からモチーフを取り入れた先駆者で、古典的主題の『アヤックス・テラモン』『ビルヒニアの死』、国民的主題の『王、ドン・サンチョの死』『ララの7人の王子』など、全14編のコメディ悲劇(いずれも1588年発表)を残している。また、ドン・ファンの原型ともいえる主人公が登場する『侮辱家』は前者に属する興味あるコメディで、小説的性格が導入されている。

[菅 愛子

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む