クエーバ(読み)くえーば(その他表記)Juan de la Cueva

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クエーバ」の意味・わかりやすい解説

クエーバ
くえーば
Juan de la Cueva
(1550?―1610?)

スペイン劇作家。セビーリャ出身、同地で没。作品の主題古典に求めるのが文壇の傾向であった時代に、自国の年代記や中世叙事詩など、国民生活からモチーフを取り入れた先駆者で、古典的主題の『アヤックス・テラモン』『ビルヒニアの死』、国民的主題の『王、ドン・サンチョの死』『ララの7人の王子』など、全14編のコメディ悲劇(いずれも1588年発表)を残している。また、ドン・ファンの原型ともいえる主人公が登場する『侮辱家』は前者に属する興味あるコメディで、小説的性格が導入されている。

[菅 愛子

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む