くしよう

普及版 字通 「くしよう」の読み・字形・画数・意味

訟】くしよう

酒のうえの争訟。〔魏書、刑罰志〕太安四年、始めて酒禁を設く。是の時年(しばしば)登(みの)り、士民多く酒に因りてを致す。

字通」の項目を見る


小】くしよう(せう)

器量小さい。〔子、尭問〕彼は其れ好んで自ら用ふ。是れ小なる以なり。

字通「」の項目を見る


小】くしよう

やせ細る。

字通「」の項目を見る


】くしよう

きんま。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む