クズル・ウルマク(読み)くずるうるまく(その他表記)Kizil Irmak

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クズル・ウルマク」の意味・わかりやすい解説

クズル・ウルマク
くずるうるまく
Kizil Irmak

トルコの小アジア半島中央部を流れる川。西方向から最後は北東方向へと、大きく時計回り流路をとって黒海に流れ出る。全長960キロメートルでトルコ最大の川である。クズル・ウルマクとは「赤い川」の意で、その名は雨期濁流に由来する。英語ではキジル・イルマクと読む。流域灌漑(かんがい)用水として利用されるほか、中流にはヒルファンル、ケシックキョプリュなどのダムがあって発電用水としても開発されている。

[末尾至行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android