クズルガハ烽火台(読み)クズルガハのろしだい

世界の観光地名がわかる事典 「クズルガハ烽火台」の解説

クズルガハのろしだい【クズルガハ烽火台】

中国の新疆(しんきょう)ウイグル自治区クチャ(庫車)の北西約10km、塩水溝の東にある同自治区最大の烽火台跡。荒涼とした岩石砂漠の中に忽然と建っていて、クチャの代表的な観光スポットの一つになっている。この烽火台は今から約2000年前の前漢時代に外敵侵入をいち早く知らせるためにつくられたもので、烽火台の遺跡としてはシルクロード北道最古である。当時は、このような烽火台が等間隔に設けられていたが、現存するのは、この一基のみである。高さ13mの塔で、上部には物見やぐらがある。よい保存状態で今に伝わったことから、同自治区の重要文化財になっている。近くにはクズルガハ千仏洞がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む