クズルガハ千仏洞(読み)クズルガハせんぶつどう

世界の観光地名がわかる事典 「クズルガハ千仏洞」の解説

クズルガハせんぶつどう【クズルガハ千仏洞】

中国の新疆(しんきょう)ウイグル自治区のオアシス都市、クチャ(庫車)近郊にある仏教遺跡キジル千仏洞とともに亀茲石窟(きじせっくつ)群の中の石窟の一つで、キジル千仏洞と同じく、かつてのシルクロードのオアシス都市国家・亀茲国の文化遺産である。塩水渓谷の岸壁や谷の上に、漢の時代から8世紀ごろの唐の時代にかけて、46の仏殿・僧坊のための石窟が建設され、そのうち11の石窟の壁画が残っている。◇「クズルガハ」は「赤い嘴(くちばし)のカラス」という意味のウイグル語で、「赤哨」という漢字が当てられている。この遺跡の近くに、クズルガハ烽火台という前漢時代の遺構がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

関連語 くちばし

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む