クライストチャーチの大聖堂(読み)クライストチャーチのだいせいどう

世界の観光地名がわかる事典 の解説

クライストチャーチのだいせいどう【クライストチャーチの大聖堂】

ニュージーランド南島最大の都市クライストチャーチのシンボルとなっている、ゴシック様式大聖堂。1864年にイギリスの建築家ジョージ・ギルバート・スコットによって設計されたが、財政難のために、着工から完成まで40年の歳月を要した。尖塔の高さは63mで、ステンドグラスのバラ窓は印象的といわれ、屋根を支えるアーチ状の木のリブや独特の卍模様が美しいタイル細工、彫刻品などが特徴である。尖塔の中央あたりまで上っていくことができ、展望台からは町全体を見渡すことができたが、2011年2月の大地震で一部崩壊した。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む