クラウス15号機関車(読み)くらうすじゅうごごうきかんしゃ

事典 日本の地域遺産 「クラウス15号機関車」の解説

クラウス15号機関車

(北海道雨竜郡沼田町字幌新377 ほろしん温泉ほたる館)
鉄道記念物指定の地域遺産。
1889(明治22)年ドイツ・ミュンヘン市のクラウス機関車製造所で製造され、九州鉄道に輸入された。現存する小型蒸気機関車の中ではもっとも古いもの。1970(昭和45)年沼田町指定文化財となっている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む