クラウス15号機関車(読み)くらうすじゅうごごうきかんしゃ

事典 日本の地域遺産 「クラウス15号機関車」の解説

クラウス15号機関車

(北海道雨竜郡沼田町字幌新377 ほろしん温泉ほたる館)
鉄道記念物指定の地域遺産。
1889(明治22)年ドイツ・ミュンヘン市のクラウス機関車製造所で製造され、九州鉄道に輸入された。現存する小型蒸気機関車の中ではもっとも古いもの。1970(昭和45)年沼田町指定文化財となっている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む